ブロックの牛肉を買うのが最も難しいレシピ

牛肉のブロックなど中々、安く手に入れられないよね。


100gあたり100円で思わず買ってしまった時にオススメのレシピ、ローストビーフを紹介します。

材料
牛肉ブロック:400g
塩:小さじ1
胡椒:適量
酒:1/2カップ(90cc)
醤油:1/2カップ
白だし:1/2カップ
水:1カップぐらい
(チューブわさび:3cm)

下拵え
牛肉ブロックの全面に塩と胡椒を揉み込んでおきます。

調理
・フライパンに油を引いて肉を入れて、表面が5mmぐらい色が変わるまで加熱します。
私の買う肉は安肉なので、油に脂感を増そうかとバターを使いました。
蓋を閉めれると捗ります。

・酒、醤油、白だし、水を合わせて鍋にいれ煮たたせます。
チューブわさびを入れると防腐になるかとおもいます。

火を止めて肉を入れてそのまま冷まします。
冷める過程で味が染み込んで美味しくなります。

切って食べます。そのままで生姜やニンニクをつけるととてもいいかと。

ぼくの かんがえた さいきょうの りょうり 【大学生編】

大学時代に考えたスープを作り置きについて。
簡単に言うと、味の弱いスープを大量に作って味を変えて食べるというもの。1日普通の時間で作れて後の3日手抜きできる。


レシピ〜4食分以上〜
玉ねぎ1玉、ニンニク1カケ、牛肉ブロック100g、人参1本、ジャガイモ小なら4個
出汁顆粒小さじ1、水適当。
洋風固定ならフォンドボーや野菜ブイヨンを。後でローリエいれても良い。

・玉ねぎ1玉とニンニクを切って、鍋に小さじ1程度の油で炒める。火力は弱火。
・じゃがいも、人参を大きめに乱切り。レンジに3分ぐらい加熱。
・牛肉を角切りにして鍋に投入。表面の色が赤く無くなるくらい炒める。
・出汁200cc投入。(いりこか昆布出汁顆粒とかしたのでよい)
・人参投入、フォンドボーや野菜ブイヨンなどがあると格段にうまくなる。水を300ccとか適当に入れてのばす。
・人参の火がとおったらジャガイモ投入。

以上!
あとは1食分を小さい鍋に取り分けコンソメやデミグラスソース、トマト缶、ホワイトソース、カレーなどの味をつければ良いのだ!
出汁だけにすれば中華にもなるぞ!

昨日はコンソメ味にして(カレーように買った)レッドガラムマサラ2振りほどかけたら美味しかった。


ただし、このレシピは痛みやすい。
4食あるのに3日で痛むという欠陥がある…
ワサビ入れた。どうなるかな。

自炊を始める前に知っておきたいいくつかのこと。

一人暮らし、もしくは2人程度の自炊を始める人に、私が気にしている初歩的な点を書こうと思う。

先ず、自炊するとコストパフォーマンスが良くなると考えて始めるなら覚悟が必要だ。
光熱費や調理器具、調味料などに初期投資ともいえるバカにならないコストがかかる。

調理器具は最低でも、鍋2つ、フライパン、蓋、落し蓋、スプーン型のヘラ、菜箸、フライ返し、おたま
包丁、マナ板、ハサミ
ぐらいは欲しい。
(100均で揃える便利な道具は後で紹介しよう)

調味料は塩、砂糖、醤油、酒、味醂食用油コンソメ顆粒、鶏ガラ顆粒、昆布出汁顆粒、片栗粉ぐらいか。
個人的にはワサビと梅干しを加えたい。
これぐらいは必須、無いと困る。なくなる前に買い足すくらい困る。
プラスして味噌、中華の元(味龍や味覇)、豆板醤、いりこ出汁顆粒、バジル、粗挽き胡椒、生姜、鷹の爪。
これくらいあれば味にバリエーションができて良い。


こんなにも調理器具や調味料を揃えたらそれだけでかなりの金額になるだろう。
調味料にも賞味期限はある。週に3度やそこらの自炊頻度ではとてもペイできない。

ここで必要なのは3ヶ月続ける覚悟である。


自炊は運用だ。
いかに続けるか、続けられるかが勝負の別れ目だと言える。
生肉や生野菜は3日、早いものだと2日で痛み始めるものもある。
スーパーで購入する食材は4〜5人家族ように調整されている。
つまり、ダメになりやすい食材は3日で3食程度のスピードで消費しなくてはならない。


初心者の陥りやすいミス
実際、私の体験談でもあるのだが、食材を痛ませないように1度に4人前の量を調理して冷蔵庫に保管、数日で食べるという考え方は失敗する。

同じオカズを食べ続けるのは飽きるのだ。

飽きてしまうと冷蔵庫の中でダメになってしまう。調理後廃棄を出すと格段にコストがかかる。調味料も光熱費もかかっているからだ。

煮物や常備菜と言われるもの以外は2〜3食で食べ切るようにしなくてはならない。

大量に作り置きとして作るとそれだけで時間もかかる。するとオカズの品目も減ることになるだろう。

私の調理にかける時間は30分から1時間半。それくらいでないと家に帰ってからできない。辛くなってくる。


食材を使い切る。
では、どうすれば食材をダメにしないで食べ切れるか。
2食分を一気にたべる。


わけではない。
ある程度調理したものを再調理して味を変えてしまうのだ。その為の調味料の数なのだ。
例えば、中華だしで炒め物を作る。1/3をその日に食べて残りは保存、もう1/3を分けて水を入れて卵をとき入れ胡麻油たらしてスープに、豆板醤をいれて炒め直すなどだ。


消費のスタイルを変える。
仕事をしていると自炊といえども夕飯が軸になってくる。朝早く起きるの辛いし。
朝食を抜くことの多い私は必然的に昼ご飯をお弁当にすることにして
夕飯に汁気の少ないオカズを選んで作り置き、朝詰めるだけということをしていた。

最終的に常時、3〜4種類のオカズをストックして置いて夕飯の1品を次の弁当用のオカズとすることで順に消費していた。

弁当まで手を出すと効率よく消費できるようになるが、かなり上級者向けと言わざる終えない。
食卓は楽しくなるが、腐りやすい食材の処理、味を変えるテクニック、1時間で3品目できるスピードが求められる。

お腹空いてる時に調理しながら次のお弁当のオカズまで作るのはそれくらいでないと辛い。楽しめなくなる。


最大のポイント
自炊をするに当たって最も大切なことは

楽しめること

主に自分の為に作ることになる食事はコストをかければ簡単に手を抜ける。
そこを時間をかけて調理するのは余程料理が好きか、モチベーションを保つ工夫がいるだろう。
私はTwitterで晩御飯のメニューを聞いたり、出来上がった料理の写真を撮って友達に褒めてもらうことでモチベーションを保っている。


なんにせよ、楽しくないことは続かないのだ。

弁当用玉子焼きについて

まだ検証回数が1回で疑わしいどころではないんだけど、玉子焼きにカビが生えない方法を思いついてやってみた。


練りワサビを3cmぐらい混ぜ込む。簡単。

卵2個、白だし小さじ1(5ml)、水大さじ2(15ml)

に混ぜる時にワサビを入れるだけ。
あとは玉子焼きフライパンで普通に作る。何もしないと2日〜3日ほどで食べられなくなるけど3日目でまだ大丈夫。

味も変わらないから試すつもりでやってみて報告して欲しい。

塩漬け豚バラブロック

シプカ行ったらヒドラさんから作り方を聞かれた。
うまく説明できなかった気がするので書き留めておく。


まず、これに限らず肉に触る前に気をつけてること。
除菌系のハンドソープなり石鹸でしっかり手を洗うこと。
生で保存予定なら出切れば箸を使って掴み、手では触らないようにする事。
まな板も綺麗にしておくこと。

ようするに菌を寄せ付けないようにしている。


塩豚だけど、やることは生の豚バラブロックに全体が白くざらつくぐらい塩をふって冷蔵庫で保管するだけ。
水分が保管中にでるからふき取って水分出なくなったら食べごろとかそんな感じ。

ラップでそのまま巻いたり、キッチンペーパーでくるんだりしてみたけど
スチロールトレイを綺麗に拭いてキッチンペーパーをしたに敷いてそのままラップするのが一番よかった気がする。
買った時のトレイを綺麗にして戻すの。

水が出たらキッチンペーパー交換ね。水ついてるとこから腐るからね。


厚切りにして肉感を楽しむのもよし、5mm角にしてチャーハンに混ぜるもよし。

卵が余ったら味玉にする。

例のお料理パットを参考にしています。

まず、ゆで卵は鍋に1cmぐらい水をいれて生卵をいれて沸騰後、弱火で5分茹でる。その後3分放置して冷水で冷やす。
加熱を4分ぐらいにすると黄身が半熟になるようだ。
あんまり短くすると固まらないので時計みてやった方がいい。

粗熱が取れたら流水を卵の殻と身の間にかけながら剥くと身離れがよくむきやすい。流水は強くすると身が崩れるので気をつけて。

酒、みりん、醤油を大匙1、砂糖を小匙1入れた汁に一日漬ける。
甘めがいいなら砂糖を大匙1にするといい。
腐敗避けに赤唐辛子の輪切のを少しいれてる。

6〜8割が汁に浸かってたらよさそう。
汁が少ない時は水を、ただなるべく入れない方がうまい気がする。
1個のときは鮭フレークが入っていた瓶に、2個のときはジップロックボックスの小にいれてた。

浸からなかったところが気になるならひっくり返してもう1日待つと全部浸かる。味は変わらないけど。

煮豆とヒジキの煮物

ヒジキ戻して置く。
だいたい20分ぐらい、その間に他の材料を仕込む。戻したらザルに開ける。

弁当に入れる予定で作るので人参は細かく銀杏切りにする。
人参など硬い野菜があったらレンちん。
水っぽくなるけど大根もいける。

フライパンに油をひいて、肉など火を通すべきものをできれば弱火で炒める。その方が柔らかくなると聞いたのでそうしている。

輪切の赤唐辛子入れる。硬い野菜を入れて少し炒める。

パック煮豆、ヒジキを入れて順にみりん大匙1、酒少々、出汁適量、醤油大匙1.5を入れて水を浸らない程度に調整して入れる。落し豚をして弱火で煮る。

出汁適量は白だしなら大匙1、塩分が強くなるので醤油を減らしてもよい。
顆粒昆布なら半分ぐらい4g少しあまめになる。

粗熱が取れたら冷蔵庫に入れるが水分が出るので3日以上たったらもう一度加熱する。

豆が少し焦げるぐらいが香ばしくてよい。